ねいぴあの世迷い言

つれづれなるまゝに、をりをり、ぱそこんにむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

芥川龍之介の「好人物は何よりも先に……」について

芥川龍之介侏儒の言葉の中に

好人物は何よりも先に天上の神に似たものである。第一に歓喜を語るのに好い。第二に不平を訴えるのに好い。第三に――いてもいないでも好い。*1

というものがあります。

これについて個人的な解釈を述べたいと思います。

はじめに

まず、「好人物」とは何か。

手元の辞書で引いてみると

気だてのよい人。お人よし。結構人。*2

とあります。

恐らく作者はこの意味で書いたのだと思われます。

いい人というのは、プラスのことを言うのも、マイナスのことを言うのも良い。

「いてもいないでも好い」の解釈が難しいところですが、そのまま読めば「そういう友人を持っていても持っていなくてもいい」か「今この場にいても良いし、いなくても良い」のどちらかかと思います。

前者なのか、後者なのか。

実はこの言葉には少し前の部分があって

女は常に好人物を夫に持ちたがるものではない。しかし男は好人物を常に友だちに持ちたがるものである。

というものです。

「女は〜夫に」「男は〜友だちに」そして「神に似た」というところを考えると前者かと思います。

夫を持っても持たなくてもいい、友だちはいてもいなくてもいい、(自分にとっての)神はいてもいなくてもいい、と述べたかったのかなと取るのが妥当かなと思います。

 

ここまで考えて、原文の意味を抑えたところで、あえて後者の考え方で考えて解釈し、“友だち”の考え方を得たいと思います。

個人的な解釈

「好人物」を辞書の意味ではなく、自分がとっても良いと思える人、簡単にいえば良い友だちと捉えることにします。

「いてもいないでも好い」という言葉を、「今この場にいても良いし、いなくても良い」に近い解釈で、「(いつも身近に)いてもいないでも良い」と解釈することにします。

こうみると「よい人というのはいつも身近にいてもいなくてもいい」となります。

こう解釈するとどうでしょう。

 

真に自分にとって“良い人”、もっとざっくばらんに言えば“合う人”というのは、いつも身近にいようとも、たとえ身近にいなくても良好な関係性が保てる人なのでしょう。

少し時間をおいてから会っても前の会話の続きができる。

そんな友人が欲しいものです。

もう一度原文

好人物

女は常に好人物を夫に持ちたがるものではない。しかし男は好人物を常に友だちに持ちたがるものである。

好人物は何よりも先に天上の神に似たものである。第一に歓喜を語るのに好い。第二に不平を訴えるのに好い。第三に――いてもいないでも好い。

名言やことわざはそれそのままでも面白いですが、解釈を変えてみるのも面白いかもしれないと思った瞬間でした。

*1:芥川龍之介(1977)『芥川龍之介全集』岩波書店

*2:新村出(2008,2009)『広辞苑』第六版,岩波書店