ねいぴあの世迷い言

つれづれなるまゝに、をりをり、ぱそこんにむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

授業等に関することまとめ

 に基づいて記事をまとめていきましょう。

はじめに

現在、授業等のことが1位なので役立つかどうかはおいといてまとめていきましょう。

学部改組の影響で正しくない情報の方が多くなってしまうかもしれませんので、参考までに。

授業のこととなるとSNS上であるにも関わらず、不適切な発言をしている人も見受けられますが、ネット上落書きなので無視しましょう。

(もちろんこの記事も疑ってかかるメディアリテラシーが必要です。)

 

丁寧にまとめ過ぎもどうかと思うのでラフな部分もあります。

入学時は右も左もわからないもの。

この記事が大学生活を始める上での足がかりになり、不安が軽減されればなという思いで作成しました。

目次

リンク集

時間割

http://kyoumu.office.uec.ac.jp/timet/

休講情報

http://kyoumu.office.uec.ac.jp/kyuukou/kyuukou.html

学務情報システム

https://campusweb.office.uec.ac.jp/campusweb/

学内メール

https://webmail.uec.ac.jp/

Webclass

https://webclass.cdel.uec.ac.jp/

学習ポートフォリオシステム

http://uec.atuniv.jp/

UEC Wireless利用方法

https://www.cc.uec.ac.jp/srv/all/uec_wireless/uec_wireless_itc2014.html

基礎教育WEB情報

http://www.ceuec.g-edu.uec.ac.jp/

授業科目の所感

キャリア教育基礎

「初回ガイダンスは4月11日(月)講堂(2回目以降の教室は授業及び掲示にて指示)」とのこと。*1

将来のキャリア形成や社会や企業のことについて学ぶ授業。

 

AcademicSpokenEnglishⅠ

初回のガイダンスが4月12日(火)にB201であるようです。*2

時間割を見て自分の授業時間のところで該当教室へ行きましょう。

授業内容は先生によって題材が違ったりします。

ガイダンスでよくお話を聞いておきましょう。

 

AcademicWrittenEnglishⅠ

初回のガイダンスが4月8日(金)にB202であるようです。*3

時間割を見て自分の授業時間のところで該当教室へ行きましょう。

授業内容は先生によって題材が違ったりします。

ガイダンスでよくお話を聞いておきましょう。

 

言語文化基礎科目Ⅱ

いわゆる第二外国語です。

初回のガイダンスが4月11日(月)にB202であるようです。*4 

言語の難易度は好き好みかなと思います。

自分のスタイルや好み、友達や先輩などからアドバイスや情報を仕入れましょう。

情報戦大切。

 

選択言語第一

(当たり前だが)言語文化基礎科目Ⅱと親和性が高い。

例年通りだと選択科目。

 

コンピューターリテラシー

主にEmacsLaTeXとHTMLの入門編。

他は高校の授業+αといった感じ。

プログラミングは後期の授業から。

 

化学概論第一

化学という名前にだまされてはいけない。

半分は物理である(と感じた)。

高校の物理という感じではなく、高校化学で習う内容+αを物理を使って説明するよという授業。

かなり高度なレベルのものを扱う項もあるので完全に理解するのは数学的にも化学的にも難しい部分がある。

大切なのは完全な理解よりも、授業を聞いて「こういう風なものもあるんだな」と簡単な数式などを用いて説明できるようになること。

要は外観を掴むこと。

クラスによってちょっと授業形式が違ったりする。

 

基礎科学実験A・B

基礎科学実験A -Physics Laboratory-

基礎科学実験B

Bの方はガイダンスのことがリンク先に書かれています。

 

俗に言われる「実験」とはこのこと。

一部では「エクストリーム実験」などと言われていることも。

Aが物理実験、Bが化学実験。

一学期(前期)でAだった人は二学期(後期)でB、一学期(前期)でBだった人は二学期(後期)でAとなる。

一般にBよりAの方が難しいという人が多い。 

一年生はまず、この実験レポートに苦しめられることになり、大学の洗礼を受ける。

サークルや部活の先輩にアドバイスをもらったり、友達同士で相談して乗り切りましょう。

 

昔実験Aの難易度表を作ったこともある。 

napier.hatenablog.jp

 

健康・体力づくり実習

いわゆる体育。

たまにレポートがある。

いくつか選択できる競技があって、(当たり前だが)内容に差がある。

 

数学演習第一

電通大数学演習

今年も初回と2回目は新入生の学力を測るための試験があるみたい。

全クラス3限に実施とのこと。

線形代数学と微分積分学でやったことの演習を行う。

先生によって授業のスタイルは異なるが、テストは全員一緒。

中間と期末によって成績が決まる。

 

線形代数学第一

「行列」の授業。

今の学年は高校時代に複素平面を習った(?)。

となると説明しようがない。

先生によって授業の型が異なる。

 

微分積分学第一

数Ⅲの延長。

1変数関数の微分積分学の基礎を学ぶ。

特に微分が難しい。

先生によって授業の型が少し異なる。

 

物理学概論第一

高校の物理の授業の延長。

小さなレポート提出が何度かある。

先生によって授業のスタイルは異なるが、テストは全員一緒。

中間と期末によって成績が決まる。

 

以上。